なぜ市販の FF 車は、タイヤ前後同サイズなのか?

 MR やRRなどリア駆動で重量配分がリア寄りのクルマは、

フロントに対してリアタイアが比較的太い。

 ならば FF 車はフロント駆動で車体前方が重いので、

リアよりフロントタイヤを太くしようと考えてもおかしくはない。

 ではなぜそうならず前後同サイズなのか?

市販車の場合

 FF 車というのはフロントタイヤで操舵と駆動を受け持っているため、

フロントタイヤに掛かる負担がとても多く、アンダーステア傾向になりやすい。

 実はメーカーはわざとやっている。

なぜなら、一般ドライバーにはカウンターステアをあてる技術はなく、

緊急回避のシーンで、車体の側面から衝突させてしまうおそれがある。

車体の側面は、衝突時のつぶれつろが少ないため乗員に危害がでてしまう。

それに対し車体フロント側はボディのつぶれしろが多く、衝突時に

乗員の被害が抑えられ、助かる確率が高い。

 ではどうやって車体の衝突時のエネルギーをフロントに受けさせるか?

クルマの限界を越えた時にフロントタイヤを先に逃がすアンダーステア

呼ばれる現象が出るように、 FF 車の場合は負担の大きいフロントタイヤを

リヤと同じサイズにし、クルマの操縦性をセットアップしていく。

 もうひとつ理由がある。

ウェット路面におけるハイドロプレーニング現象により、ワイド化したフロントタイア

の面圧がかからず、ステアリング操作が効きずらいので全天候性能がスポイルされる。

このため市販の FF 車は前後同サイズである。

ではチューニングカーの場合はどうか?

チューニングカーの場合はなによりラップタイム優先であるため、

アンダーステアを嫌って、負担の大きいフロント側のタイヤを太くしている。

ギリギリまでタイムを削りとる限界走行のシーンでは、

前後同サイズだとアンダーステアが強くていてしまい、

コーナーでアクセルが踏めず、タイムが出ない。

これを解消するべく負担の大きいフロントタイアを太くし、

対してリヤ側を比較的細くすることにより、

コーナーにおけるフロントの限界が上がり、細いリアタイヤで巻き込む

挙動でステアリングの舵角が最少限で済むため、コーナリングスピードが上がり

ラップタイム向上につながる。

しかし、コーナリングでのスピードコントロールを誤ると、

太いフロントタイアでアンダーステア、細いリアタイアがオーバーステア傾向になる

ので、FF 車におけるフロントタイヤのワイド化によるメリットを享受するには、

それなりの運転技術が要求される。

また、ノーマル仕様に比べてフロントタイヤが太いため、

最小小回り半径の増加、単純加速におけるフロント側の抵抗が増え、

加速・最高速の悪化が挙げられる。

また、ステアリングに対する路面からのキックバックが増え、

ドライバーはこれを抑えこまなければならない。

 

 

100分de名著 アドラー「人生の意味の心理学」 第3回 対人関係を転換する まとめ

   出演者 司会    武内 陶子

             伊集院 光

              ゲスト   岸見 一郎 (哲学者・カウンセラー)

 

 

   人間の悩みはすべて対人関係の悩み

    すべての行動には相手役がいる。

   相手役の他者を自分の敵ととらえる人の多くは、

   自分は世界の中心にいるという、

   自己中心的ともいえる意識がある。

    

 広場恐怖症

    典型的なケースは、広場恐怖症

    家に引きこもって外に出られない神経症の一種。

    広場恐怖所の人は、みんなからみられることを恐れるように見えるが、

    実はその逆で、みんなから注目されて世界の中心にいたいと思っている。

    そんな人の多くは幼いころに甘やかされて育った経験がある。

    幼いころ、すべての物を与えられて育つと、

    やがては他者から与えられることを当然だと思い、

    他者が自分に何をしてくれるか、関心のない大人に成長してしまう。

    そして、ひとたびそういかない現実に直面すると、

    不機嫌になったり、攻撃的になったりする。

    

 夜尿症

    思うような注目が得られないので、

   親が困ることを一番困るタイミングでする。

   昼間は正常だが、夜中に夜尿症を発症し、親を起こして注目を得ようとする。

   伊集院氏も小学4年の頃、甘え方がわからずおねしょをしていたという。

   わざとおねしょをしていたのではなく、本人は症状によって苦しんだのだが、

   おねしょをすると布団が汚れるから、

   親の布団で寝られるのがうれしかったという。

   おねしょをすることを親が対外的に言うため、

   恥ずかしいからか症状が自然に治まった。

   解消するには、おねしょに関係するコミュニケーションを

   一切やめることが有効。

   おねしょは本人にとってもつらい。

   してもしてなくても親はちゃんと見ていると子に伝えることも重要。

   環境が変わらない限り、仮におねしょが治ってもまた別の症状が出る。

 

承認欲求とは

    番組内の寸劇では、高校卒業後の進路に悩む女子高生が安土羅先生に

    相談するシーンがある。 

    本人は美術大学に進学し、絵を描く勉強をすることを望んでいる。

    だが親は、美術で稼げるのはほんの一部とし、普通の大学に進学後、

    大企業に就職することを求めている。

    自分の希望する道を選ぶべきか、親の意向に沿って期待に応えるか。

    誰もが経験するよくある話だ。

    後者を選ぶ人間にあてはまるのが、承認欲求といわれるものだ。

    この場合では、「親に認められたい」「親をガッカリさせたくない」

    と自分の気持ちを押し殺し、

    言ってみれば他人の人生を生きているようなものだ。

    絵を描いて稼げるかどうかやってみなければわからないし、

    親の意向に沿っていれば幸せが約束されるわけではない。

    もし親の思惑道理に人生を生き、本人が失敗したと感じたならば、

    親へ復讐するかもしれない。

    自分の人生の方向を自分で選び、選択した場合起こるであろう

    メリット・デメリットは自ら引き受けるしかないのだ。

   

    承認欲求が強いと、様々な弊害が出る。

   その筆頭となるのが賞罰教育だ。

    とある小学校での話。

   廊下にゴミが落ちており、拾えばいいのだが、褒められて育った子供は、

   一瞬周りを確認するという現象が見られた。

    褒めてくれる人がいると、ゴミをゴミ箱へ捨て、

    周囲に誰もいないとわかると、

    素通り、何のアクションも起こさなかった。

    賞罰教育によって、その人の行動理由が、

    これからする行為が適切か否かではなく、

    褒められればするにすりかわってしまった。

    承認欲求が強いと、子育てや介護もつらくなる。

   なかなか褒められないためだ。

    抜け出すには「ギブアンドテイク」という発想から、

    「ギブアンドギブ」に転換する必要がある。

    恋愛においても、「○○してあげたのだから、

    これくらいしてくれのことをしてくれて当然。」はNG。

 

 

課題の分離

    あらゆるトラブルの根本原因は、他人の課題に土足で上がり込み、

             自分の価値観を相手に押し付け、従わせることにある。

    では子供が不登校で悩んでいる親を例に説明しよう。

    子供の不登校で、最終的に困るのは子供自身である。

    だからそれは子供自身の課題だ。

    それによって親が学校に呼び出されて教師に怒られるのは親の課題。

    もし親の希望通りに学校に通ってもそれは他人の人生を生きているだけ。

    人の課題に踏み込まず、課題の分離をする。

   一見冷たく見えるが、親子関係は随分改善され、涼しい親子関係が実現される。

    アドラーは課題の分離をすすめているのであって、

    他人との関係を切れと言っているのではない。

    自分の人生を自分で選び、結果を引き受けるには勇気がいる。

 

       人間は自分の運命の主人公である

                     byアドラー

 

100分de名著 アドラー「人生の意味の心理学」  第2回 自分を苦しめているものの正体 まとめ

出演者 司会 武内 陶子

       伊集院 光

    ゲスト 岸見 一郎 (哲学者・カウンセラー)

 

 

自分を苦しめているものの正体

      自分を好きにはなれない多くの人々を苦しめる「劣等感」。

     それを克服する手立てはないのか。

      アドラーは、人間の営みには、「優越感」と「劣等感」が絡ん

      でいると考えた。 それらは人々を悩ませ、生きずらさを生みだすが、

      一方では生きる力を生みだすこともある。

      自分を好きになれない理由としては、「自分大好き」とは言いずらい

      文化的側面が大いに関係している。 

      「自分なんて大したことはありません」などと、

      自分を必要以上にへりくだったり、

      「自分好き=ナルシスト」と後ろ指さされかねない環境が日本にはある。

      程々にしていれば「謙虚」で済ませられるが、

      度を超すと人の心を歪める。

      人はたとえそのやり方を間違えようとも、常に自分のためになりことを 

      追い求めて生きている。

      アドラーは、今より優れた存在でありたいと考えて

      生きる人間のありかたを

     「優越性の追求」と呼んだ。

      その優越性の追求に対となすのが「劣等感」。

     劣等感は人間なら誰もが持っており、努力や成長のエネルギーとなる。

     しかし方法を誤ると、我々を苦しめるものとなる。

 

 

 

理想の自分と現実とのギャップ=劣等感

  行き過ぎた劣等感

  劣等コンプレック

          ・AであるからBできない  ・AでないからBできない

        例   A:不細工だから     A:イケメンじゃないから

            B:彼女ができない    B:彼女ができない

     

        AとBとの間には因果関係はないのだが、

        思い込んでいる場合が多い。

        その思い込みを、「見せかけの因果律」と呼ぶ

      

  見せかけの因果律

     最もらしい因果関係を持ち出して、人生の課題から逃げようとすること。

 

     生きていれば、自分の思い通りに行かない局面は多々ある。

    例に挙げた「モテない」という現実に対して、

    「顔の悪さ」を理由としているが、

    もし、性格の悪さでモテないとしたらどうだろう。

     悩みの主が整形手術で顔を変えてもモテない現状のままであり、

    より問題は根深くなる。

     性格の悪さよりも顔の悪さを理由としたほうが自分が傷つかないので、

    そういう意味づけをしているに過ぎない。

     そういう生き方は否定はしないが、生きる喜びには乏しい。

    そんな悪い現実ばかり起こるわけではないと経験してみる価値はある。

     ただし、経験するには「勇気」がいる。

 

 

     番組で青年が安土羅先生に「彼女ができない」と悩み、

    相談する場面がある。

    聞くと青年にはコンプレックスがあり、それが原因で彼女ができないという。

      

      青年のコンプレックス ・顔

                 ・身長が低い

                 ・低学歴

                 ・給料が低く、仕事がイケてない

                 ・コンプレックスに悩む僻みっぽい性格

     

     もし、その青年の持つ顔が好きな女性がいれば、

     上記に挙げたコンプレックは、思い込みである。

    重要なのは自身の持つ、

    「顔」「肉体」「性格」にどのような価値をあたえるか。

    身長や年収などは、あくまで他者との比較で生まれたものであって、

    彼女がいないこととは何の因果関係もない。

     この場合、そもそも青年は本当に彼女が欲しいか疑う必要がある。

    「もし自分が○○だったら」という可能性に生きていたいがために。

     ではそうだとして、一体どうすればいいのだろうか?

    アドラーは、「ありのままの自分」で始めることを説いている。

 

 

 

過度な優越感

  優越コンプレック

        ・自分を実態よりも優れているように見せようとする

         例   学歴自慢  

             肩書を誇示する

             全身をブランド品で固める

             過去の栄光にすがりつく

             人の手柄を我が物にする

 

        こういう奴はよくいる。 

        たいしたことのない自分を

        覆い隠すかのような行動は滑稽ですらある。

 

         ・他者からどう見られているか非常に気にする

          他人がどう思うかは自分ではコントロールのしようがない

 

         ・自分で自分の理想を高くしようとする

          ハードルを必要以上に高く上げ、自分に価値があると思いたい

          地道に努力することを避け、

          困難なことに挑戦している自分に酔いたい人

 

         ・相手の価値を貶め、自分の価値を相対的に上げようとする

          別名「価値低減効果」 

           例  いじめ

              差別

              パワハラ 

         ・不幸自慢

          「私の不幸は、あなたにはわからないわ!」と、

          優越性に浸っている。  

          不幸であることによって特別であろうとしている。

          これは、「劣等コンプレックス」も併発している。

 

    劣等コンプレックスと優越コンプレックスはつながっている。

 

優越・劣等コンプレックスから抜け出すには?

  普通であることの勇気を持ち、ありのままの自分からはじめよう。

 特別に良くも悪くもなろうとしなくていい。

  ライバルの存在は励みになるが、競争しなくていい。

 上を目指すのではなく、平面を歩いていくイメージ。

  劣等感は他人との比較にハマると、自らが下にいると認識した他者を見下したり、

  反対に上にいると認識する他者を羨み、妬む弊害に悩まされるが、

  理想と現実のギャップを埋めるために自分を高めていくのであれば、

 (平面の)前へ歩いていける。     

100分de名著 アドラー「人生の意味の心理学」  第1回 人生を変える「逆転の発想」 感想

100分de名著 アドラー「人生の意味の心理学」  第1回 人生を変える「逆転の発想」

感想

 

 

アドラーとは?

    ルフレッド・アドラー (1870~1937)

     オーストリア出身のユダヤ人

            フロイトユングと並ぶ心理学の三大巨頭

 

出演者 司会 武内 陶子

       伊集院 光

    ゲスト 岸見 一郎 (哲学者・カウンセラー)

 

 

アドラー心理学とは?

   「もしこのアドラーの考えが浸透すれば、個人の人生はもとより世界が変わる。

    生きずらいと思ってる人はまずこの本を読んでから自分の生き方を見直さない

    ともったいない」と岸見氏は言う。

    アドラー心理学は個人心理学。

    この「個人」という言葉には、『分割できない』という意味がある。
    ひとは心と身体などがバラバラに分割されるのではなく、

    分割できないひとつの個人である。

    それを踏まえて、どう生きていくのかを指南しています。

    また、アドラー心理学は『実践の心理学』でもあります。
    一般的な『分析・観察』を主とした心理学とは違い、

     『どうすれば幸福になれるのか』という部分に重きをおいています。
    ただし、それを実践するには『勇気』が必要。
    この『勇気』という言葉が、アドラー心理学においてとても重要なキーワード

    になります。

 

フロイトとの比較

   ここでは、心理学の世界で有名な「ジームクント・フロイト」の考え方と、

   アドラー心理学との比較をしてみよう。

   フロイトは、リビドー(性的欲動)が人間のパーソナリティ基礎を形成すると考

   えた。

   対するアドラーは、リビドーに代わるものとして「劣等感」を提唱した。

    劣等感は神経症につながることもあるが、人生に立ち向かう力をも生み出すと

    考えた。

    第一次世界大戦の中でも、二人の違いがはっきり出ている。

    フロイトが『なぜ人間は闘うのか?』という目線から、『人間には攻撃欲求が

    ある』と定義した。
    アドラーは『闘わないためには何をすべきか』という目線から、『人間は仲間

    である」という考えに達している。

    

人は主観的な世界に住んでいる

  

  ここで番組内で寸劇が始まる。

  舞台は、岩松了演じる安土羅先生の安土羅診療所。 

   先生が配ったチラシを手に持った女子高生が診療所に立ち寄った。

  チラシにはこう書かれている。

   

     人は変われる

     世界はシンプルである 

      誰もが幸福になれる!

 

  来院して早々チラシの内容に反発する女子高生。

 「世界も人間ももっと複雑だ」と主張。

  それに対し安土羅先生は、「世界が複雑なのではなく、あなたが世界を

 複雑にしているとしたらどうかな?」と問う。

  女子高生は即座に否定する。

 

 安土羅:問題は、世界がどうかではなく、君自身がどうかなのだからね。 

 

   人は客観的な世界ではなく

    主観的な世界に住んでいる

 

 安土羅:だから人はこの瞬間からでも人は変われるんです。

女子高生:冗談言わないでよ。

        人は変われないから変わりたいと思うんでしょ。

 安土羅:もし変われないとすると、残念ながら君が変わりたくないからに他ならな                       い。

 

 ここまでの二人のやり取りを見て、安土羅先生の言葉に拒否反応を示した方も多いのではないだろうか。 変わらないという決心を自分でしているというのだから。

 屁理屈のようにも思える。

では引き続き、二人の会話を聞いてみよう。

 

女子高生:そんな…。 先生になにがわかるのよ。

        私はともかく、うちのお兄ちゃんなんか5年間ずっと家にとじこもって。

        いじめとか受験の記憶とか、いろんな理由があって外の世界に出られない

                  でいるの。 何にだってそれなりの理由があるんだから。

 安土羅:ちょっと待ちたまえ、あらゆる結果に原因があるという考え方がすでに

     おかしいんだよ。 

      過去の目的からではなく、今の目的から考えることだよ。

女子高生:目的?

 安土羅:お兄さんは不安だから外に出たくないのではなく、外に出たくない           から、不安という感情をつくりだしているのじゃないのかな?

    

 

 

「目的論」と「原因論」

 

 

ここまで聞いて怒りだしてしまった人もいるだろう。

引きこもりの原因を本人がつくりだしているというのだから。

 一般的に引きこもりをはじめとする問題行動には、過去にトラウマとなる出来事に遭遇して心に傷を負い、そこに至るとされている。 これを「原因論」という。

 が、アドラー心理学では明確にこれを否定している。

引きこもりを例に挙げるとアドラーは、「外に出たくない」という目的を叶えるために不安という感情をつくりだしていると主張している。

 アドラーのこの考え方を「目的論」と呼ばれている。

 安土羅先生は女子高生に、「原因にとらわれていたら一歩も前には進めない。

原因ではなく、目的に目を向けなくてはならない。 人生はすべてあなたが決めているのだから」と説いた。

 

 

「ライフスタイル」とは?

  ・自分のことを自分がどうみているか?       (自己概念)

  ・他社を含む世界の現状についてどう思っているか? (世界像)

  ・自分及び世界についてどんな理想を抱いているか? (自己理想)

 

 一般的には「性格」と言い表わされている。

性格には「もって生まれたもの」「変えがたいもの」とされているので、

アドラー心理学においては「ライフスタイル」という。

 

例を挙げてみよう。

  好意を抱く相手が向こうから歩いてきたとする。

 しかし相手は、すれちがいざまに目を逸らしてしまう。

  それをどう意味づけするか?

    

    例:①私を嫌っている 

       ②目にゴミが入った

       ③私を好きで、目を逸らした

 

①を選ぶ場合

   「私なんか相手にされていない」と解釈するという目的が先にあり、

   何もアクションを起こさない。

 

②③の場合

   「話しかける」という次のアクションに出る必要がある。

 

 話しかけた場合でも、無視されるかもしれない。

付き合えても、この先フラれないとも限らない。

 その可能性も理解しつつ、話しかけるという「勇気」がいる。

①を選んだ場合未知の世界に踏み出すのを、恐れている。

 色々不満があっても現状を維持したほうが楽だから。

冒頭で、「実践するには勇気がいる」と書いたのはこのためだ。

人はすぐにでも変われるのに「変わらない」決心をしている。

 ではこの決心をどうやって変えればいいのか?

   

   ・自分のライフスタイルを意識下する

   ・どんなライフスタイルに変えたいかを知る

   ・変えるには「勇気」がいる

 

アドラー曰く、「3日あれば人間は変われる」

 

  人生は困難なのではない

  あなたが人生を困難にしているのだ

  人生はきわめてシンプルである

                   byアドラー